以前スタッフブログにてご紹介したクルミと桑の原木販売ですが、
どんどん記事が下にいくせいか、
「あの...まだ残っていたりしますか...?」とおそるおそるお問い合わせいただくことが多く恐縮でした。
そこで!
改めてNEWS欄でご紹介させていただきます。
豊富に仕入れましたのでまだまだ大丈夫です!
ちょっと説明が長くなっておりますが最後まで一読いただき、
ご活用いただければと思います。
______________________________________________________
ヤマショーストーブオーナー様に朗報です☆
このたび、数量限定ではありますが、クルミと桑の原木の販売を開始します\(^○^)/
軽トラック1台積み放題で税込6千円です!!!
灯油の高騰している昨今、約1ヶ月の暖房費が6千円はお得でないですか?!
ロープで落ちないようにくくっていただければ、けっこうな本数が載ると思います。
タイヤが重みで潰れない程度でお願いできればとは思いますが(笑)
通常配達させて戴いているのナラの原木のように切り揃ったものではありませんが、
長さは1m~1.6mくらいのものが多いでしょうか。
太さは平均直径15センチくらいです。
(時期によって多少変動がござます)

↑写真をクリックすると拡大されます
販売方法は...
①事前にお電話いただき、ヤマショー上田店に軽トラックでご来店いただく
※必ずマイチェンソーとロープをご持参ください※
②お代のお支払いを済ませていただき、
保管場所までスタッフがご案内致します。
(上田店から車で10分ほどの場所に移動)
③軽トラック1台分、好きなだけ載せてお持ち帰り下さい!
※材によっては軽トラックの荷台より長いものもございます。
マイチェンソーで荷台の長さにあわせてカットしながら積み込んでください。
④落下防止のため必ずロープで結ってから、気をつけてご帰宅下さい。
保管場所は天候次第ではぬかるむ可能性もありますので
前日・当日ともにお天気の良い日の販売とさせていただきます。
ご連絡はヤマショー上田店:0268-27-0324まで(^ー^)ノ
なお、こちらはヤマショーの薪ストーブオーナー様への薪の便宜を図るための企画です。
他社様で薪ストーブを導入された方のご注文はお断りしている旨、ご理解いただけましたら幸いです。
このたび、信州人向けポータルサイト・リラクオーレに
ヤマショーも参加することになりました。
http://liracuore.jp/a/3804
弊社代表・山口のインタビュー形式で
薪ストーブについて色々とお話させていただいております。
自然素材にこだわる工務店さんや
天然酵母のパン屋さん、マルシェの情報など、
幅広い情報源としてお楽しみいただけるサイトとなっていますので
皆さんの生活に彩りを添えることができればと思います。
以下リラクオーレ紹介文からの抜粋です。
これからどうぞご贔屓下さい。
はし
----------------------------------------------------------------------
『あしたへ続く、心豊かな暮らし方』を信州から。
心の休息をテーマに、
これからの時代にあった持続可能かつ豊かな生活スタイルを、
お店の紹介を中心に提案しているWebサイトです。
未来は『選択すること』で変わります。
夢と希望のある選択の機会を提供すること。
それがリラクオーレの仕事です。
----------------------------------------------------------------------
今日はハスクバーナ・ゼノア社の内覧会が川越工場内で行われました。
今春からの全商品が展示されていて実際に木を切ってみたり、エンジンをかけてみたりしてきました。
ストラトチャージテクノロジーが満載で環境に優しい商品がスラリと並んでいました。
その中でも、お目当ては、この543XPチェンソー。
発売が延期になっていて、お待ちいただいているお客様には申し訳ございませんが・・・
もうすぐ発売になるらしいです。
次に気になったのが待望の25APと91VS用のファイルキット。
特に25AP用にはコンビゲージが含まれています。
スウェーデンでは使用されていないチェンなのに、よくぞ作ってくれました。
それから参考出品の新しい安全ズボン。
バッテリー式のチェンソー(参考出品)も良く切れました。
同じくバッテリー式の刈払機も格好いいぞ!
2月17日㈰に塩尻で行われる「信州木質バイオマス展」と「森林フォーラム」に薪ストーブと薪製造機を出展いたします。
↓薪製造機の動画はこちら↓
http://www.youtube.com/watch?v=qUIfHb-HNdw
↓カタログはこちら↓
http://www.shingu-shoko.co.jp/machinery/catalog/pdf/maki_seizou_l.pdf
少々長めですが、詳細は下記の通りです。
「森林フォーラム」開催要領
・ メインテーマ『多様な木材利用の創造』 ~森林県から林業県へ~
・ 目的:森林づくり指針の基本目標の実現に向け、多様な木材利用の創造、県産材の重要拡大について県民、林業関係者等から意見を求め、本県が森林県から林業県に飛躍していくための可能性を探る
・ 日時:平成25年2月17日 13時~16時30分
・ 場所:塩尻市総合文化センター 講堂
・ 主催:長野県、森林フォーラム実行委員会
・ 参加者:県内の森林・林業関係者、一般の県民 200名程度
・ 内容
13時~タウンミーティング
阿部長野県知事
進行:小林紀之、話題提供:鈴木中部森林管理局長、櫻井征矢野建材株式会社取締役、浜田久美子氏(作家)
14:35 認証式 長野県産材CO2固定量認証制度
15:10 現行の森林づくり県民税の成果と次期森林づくり県民税について
15:40 第67回全国植樹祭の開催について
15:50 質疑応答
16:00 解散
併催行事
信州木質バイオマス展in塩尻(11:00~16:30 正面玄関前広場)
薪談義(302多目的室15:10~) 薪の生産・利用の関係者による、薪需給に関する意見交換会
本日発行の東信ジャーナルに、薪ストーブの熱で発電する公開実験を取り上げていただきました。

詳細は先日スタッフブログでもお伝えしましたが、
これからのエネルギー産業の一翼を担うようになってゆくであろう林業にぜひご期待ください!
このたび薪に比べてコンパクトに貯蔵できる、エコブリケットの取り扱いをはじめました。
高圧高温で圧縮されていて、燃やすと結合が解かれ膨張するという仕組みです。
詳しくは添付PDFをご覧ください。(クリックすると表示されます)
ecologiques.pdf
ショールームでも焚いてみたところ、
綺麗な炎が楽しめました。
含水率6%のなせる業でしょうか(^ー^)

2時間後の熾き火の状態はコチラ。

まだまだ放熱してくれています。

薪の保管にお悩みの、狭小地や別荘使いの薪ストーブユーザーさんなどにおすすめです!
Stylenorway №7が発行されました。
このマガジンは年4~6回発行を予定し、ノルウェーの最新のデザインや製品、トレンドなど様々な角度から『ノルウェー』にスポットをあてた情報誌になります。
今号ではヨツールF500 でのクッキングの記事がクローズアップされています。
数部のタブロイド版はショールームにてお配りしております。
また、下記webサイトでもご覧いただけますので〝ノルウェーの今〟をご堪能下さい。
http://www.stylenorway.com/
ストーブシーズンに入って各輸入元さんから、続々と新製品ニュースが飛び込んで来ています。
全部、展示したいのはやまやまなのですが、スペースの関係から少しずつ展示品を増やしております(笑)
http://www.ymsho.com/cat11/-f273g.php
この写真はドブレヴィンテージ35のハンドルと脚です。
昭和40年代のTVを連想させるようなデザインが可愛らしくて好評です。
全貌はショールームにて・・・・・・続く。
春先から夏にかけて竣工されたお客様からの試験焚きのご依頼がピークを迎えております。
週末は特に混みあいますので、お早目のご予約をお待ち致しております。
ご予約の際にくあるご質問を2点掲載いたします。
1:『何を用意しておけばいいですか?』
→特に何も用意して戴かなくて大丈夫です。勿論、メモやビデオカメラなどをご用意して戴くのは、自由ですがこのHP内でも焚き方マニュアルを動画で確認して戴く事ができますし、スタッフはマニュアルを持参してお伺いいたします。
2:『料金はいくら位かかるんですか?』
→試験焚きに料金はかかりません。
正しい使い方を覚えて戴く事で、その後の快適な薪ストーブライフを満喫して戴く事が可能となります。
設置させていただいた者の義務として使い方を説明させて戴く事は当然の責務だと考えています。
着火剤+焚き付け材+薪等も持参いたしますのでご心配なく。
新建新聞社より毎年恒例の『すまいの手引き:長野版2013』が発刊されました。
今回も県下各地の工務店さんの施工例は勿論のこと。特別付録のすまいの手引書に至るまで玄人好みの編集となっております。
弊社もP206から始まるエコな炎の楽しみ方という特集ページでチラッと載せていただきました。
また、今回からは驚いた事に昨年までの980円から一気にプライスダウンして何と480円で店頭に並ぶそうです。これはもう〝買い〟ですね(笑)
それに、ここだけの話ですが・・・今までの堅~い紙面(失礼!)からタイトル文字、質感、デザインに至るまで、カッコイイ雑誌に生まれ変わりました。いい感じになっています。